キッチンの給水管から水漏れしている場合は?原因や応急処置をご紹介!|みんなの町の水道職人

キッチンの給水管から水漏れしている場合は?原因や応急処置をご紹介!

気がついたらキッチンの給水管から水が垂れていることがあります。この場合は、速やかに応急処置などの対応をおこなうことが大切です。気がつかないうちにシンク下の床まで浸水している可能性もあります。

この記事では、原因や応急処置の方法を紹介していきます。放置していると、二次被害につながることも考えられるため、早急に対処することが必要です。予防法も合わせて紹介しますので、ぜひこの記事を参考にしてください。

キッチンの給水管から水漏れしている原因

シンク下の給水管から水漏れしてしまう原因では、どのようなことが考えられるのでしょうか。主な原因をここから4つ紹介していきます。原因によっては、自分で処置をおこなうことがあるため、しっかり確認しておきましょう。

接続部に設置されたナットの緩み

接続部分から水漏れをしている場合は、ナットの緩みが考えられます。水圧の関係で振動が起こり、長年使用している場合は徐々にナットが緩んでしまうのです。緩んでいる場合は、手で確認しても分かる症状です。

パッキンの劣化

給水管と接続部分にはパッキンが入っています。この部品は消耗品であり、経年劣化と共に劣化していくのです。じわじわと水が漏れ出してくることが特徴で、シンク下の床が水浸しになってしまうこともあります。

シールテープの劣化

蛇口と給水管の接続部には、シールテープが使用されていることがあります。接続部からの水漏れを防ぐ役割を担っていますが、消耗品であり経年劣化と共に破損してしまうのです。また、水漏れ効果も落ちてしまうことが挙げられます。

給水管本体の亀裂

給水管本体に、なんらかの理由で亀裂が入る場合も考えられます。亀裂の大きさによって、シンク下の床がかなり濡れてしまいます。あまり多くはない症状ですが、長年使用すると、凍結によって亀裂が入ることもあるため注意してください。

キッチンの給水管から水漏れ応急処置

シンク下の給水管から水漏れしていた場合は、どのような応急処置をおこなえば良いのでしょうか。ここからは、原因別に応急処置の方法をご紹介していきます。原因によっては、自分で処理することが難しいこともあります。

止水栓を止める

発見したら、いちばん初めに止水栓を止めることが大切です。この作業で漏れ出している水は一旦止まります。止めてから原因の箇所を探すようにしてください。止め忘れてしまうと、水が溢れだすこともあるので気を付けましょう。

ナットが緩んでいる場合は締め直す

ナットの緩みが生じている場合は、締め直すことで解決できます。リング状の硬い材質でできていて、複数の形の配管を組み合わせていることが特徴です。緩んでくると隙間ができて水漏れするため、モンキーレンチを使いしっかり固定しましょう。

パッキンの劣化は新品と交換する

パッキンの劣化は、新品と交換することで解決できます。ホームセンターでも購入できるため、止水栓を止めてから購入しておきましょう。モンキーレンチで両側のナットを緩め、止水栓を取り外してパッキンを交換します。

シールテープの劣化は巻きなおす

シールテープが劣化しているときは、新しいものを巻きなおすことで解消されます。蛇口と給水管を接続しているナットをレンチで外し、古いものを剥がしていきましょう。そのあとに新しいものを巻きなおし、元に戻せば完了です。

給水管の劣化は新品と交換する

給水管が劣化や破損をしているときは、止水栓を止めたら業者に相談してください。複雑な作業を伴うため、慣れていないと余計に被害が拡大します。業者へ依頼して、新しいものと交換して貰えば解決します。

キッチンの給水管から水漏れを放置すると?

給水管はキッチンの下側に設置されているため、気がつくのが遅くなることがあります。あまり酷くないので、放置してしまう方もいるのではないでしょうか。ここからは、放置した場合に考えられるトラブルを紹介していきます。

床が水浸しになる

水漏れが続くと床が水浸しになってしまいます。シンクの下は、収納場所も兼ね揃えているため、荷物やストックの食材が水浸しになるのです。食べられなくなるだけでなく、害虫に侵されることもあるので注意してください。

また床が濡れてしまうと、荷物をすべてださないといけません。そのため収納の多さによって時間がかかることも考えられます。そのほか使えなくなってしまうものも、多いため被害は大きいといえるでしょう。

濡れた部分が腐る

扉の裏側などで水漏れを起こしていると、気がつくのが遅くなります。そのため、濡れたまま何日も放置してしまうことが考えられます。床面は木材で作られていることが多いため、濡れたまま放置をするとそのうち腐り始めるのです。

木材やフローリングを濡らした場合は、30分以内に処置しなければ2〜3年で腐り始めると言われています。濡れたまま放置しておくと、その部分は確実に腐りはじめるため注意が必要です。

カビの被害が発生する

水漏れを軽く拭いただけで放置をしておくと、湿気が高まります。そのため収納部分がカビ臭くなったり、カビが発生したりします。酷い状態になると、カビによる健康被害にもつながってくるのです。

軽いカビであれば、中性洗剤を使ってスポンジなどでふき取れば除去できます。それでも解消されない場合は、塩素系の漂白剤を浸透させて10分〜30分程度放置してください。除菌が大切になりますので、アルコール入りの除菌シートで仕上げましょう。

水道代の値上がりにつながる

また気がつくのが遅くなることで、水道代の値上がりにもつながります。半日程度であれば、さほど変わりませんが2日〜3日放置してしまうと高くなる確率は上がります。請求書を見て驚くまえに、おかしいと感じたら確認しておきましょう。

下側にあるため気がつきにくい場所ではありますが、ストックしてある食材や調理器具などを取る際は、周りをよく確認するように心がけることが大切です。水漏れしていると、いつもと違う感じがすると気がつきます。

日頃からできるキッチンの水漏れ予防策

周りをよく確認することも早期発見として大切です。そのほかにも、日頃からできる水漏れ対策をおこなっていればより安心できるでしょう。ここからは、日頃からできる予防策を紹介していきます。参考にしてください。

排水管のつまりを予防する

排水管をつまらせないことは、予防する方法として大切です。ゴミや油などの汚れが蓄積されることで発生するケースが多いため、定期的に掃除をおこないましょう。パイプクリーナーや重曹、クエン酸を使用すると効果的です。

キッチン下の掃除を定期的にする

シンクの下にある収納を、定期的に掃除しておくことも大切です。収納されている荷物をすべて出してから掃除してください。これにより裏側で水が漏れている場合でも、早めに見つけられるでしょう。

ホースの劣化・破損を予防する

ホースの劣化や破損も予防しておきたい項目です。消耗品であるため、経年劣化による劣化は防ぐことはできませんが、使い方によって長持ちをさせることができるのです。排水口に熱湯を流し込む行為は、ホースを傷めるのでやめておきましょう。

給水管の使用年数を確認する

新しく設置してから何年が経過しているでしょうか。給水管には使用年数があります。一般的に大体15年だと言われています。アパートなどの賃貸や中古中宅では、設置してからの年数が不明であるため事前に調べておきましょう。

まとめ

キッチンの給水管は、シンク下の扉に設置されています。扉を開くと水とお湯両方の給水管が見えてきます。ナットの緩みやパッキンの劣化、配管の亀裂などのさまざまな原因によってトラブルを発症します。

発見した場合は、いち早く対処することが大切です。そのまま放置してしまうと、収納の床が腐ったりカビが生えたりしてきます。新品の部品に交換することや、締め直しをおこなうことで、応急処置や修理が簡単にできるのです。

交換するのに不安がある方や、給水管の劣化では業者へ依頼することがおすすめです。無理せずにプロに任せましょう。また日頃からできる予防策をおこなっていると、長持ちさせることや早期発見にもつながります。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料