止水栓の役割と交換方法!固くて回せないときは?|みんなの町の水道職人

止水栓の役割と交換方法!固くて回せないときは?

台所には必ずある止水栓ですが、日常あまり触れることのないものであり、止水栓の設置場所やその役割についてよくわかっている人は少ないかもしれません。

止水栓は水漏れのときに応急処置として水流を停止したりすることができます。止水栓の果たす役割を知っておくと、いざというときにとても助かるでしょう。止水栓の機能はいくつかありますが、今回は止水栓の役割と交換方法をくわしく紹介します。

止水栓の役割

止水栓は水まわりの工事や修理のときに、一時的に給水を停止できるように装備されている栓です。止水栓の主な役割は、給水を停止することです。止水栓を閉めた場合、水流を停止することができ、開けると給水を開始できます。

止水栓を大別した場合、水道メーターボックスに装備されている元栓とトイレや台所などに単体で設けられた止水栓の2つのタイプがあります。元栓を閉めた場合、水道管からの給水全体を停止することが可能です。

単体の止水栓を操れば、トイレ修理をしたいときにはトイレのみの給水を停止することができます。
止水栓の役割にはいくつかありますが、ここでは具体例を以下3つ説明していきます。

・蛇口から水が漏れているとき、一時的に止める
・蛇口を自力で換える時に水を止める
・水勢を調整する

蛇口から水が漏れているとき、一時的に止める

蛇口から水が漏れているとき、自力で修理しなくとも水漏れは停止できます。漏れた水が洗面器や流しにながされているだけだと水道費用がかかるのみです。しかし、その他のケースでは、床面や壁面が水浸しになったり、床下浸水してしまったりといった非常事態につながります。

そのため、水漏れが判明したらすぐに止水栓を閉めるようにしましょう。水・湯両用の混合栓のケースでは、どちらも閉めておくことをおすすめします。

蛇口を自力で換える時に水を止める

水漏れが起きたときの対処であったり、ときには気分転換のために蛇口を換えることはあるでしょう。そのときに、止水栓を閉めておくと水・湯が停止するので、引き続き作業ができます。仮に止水栓がないと、わざわざ水道メーターから水を止めて水を抜いてから作業にかからなければなりません。

型の古い市水栓は、ごく稀に閉めても完全に水を停止できないことがあるので、交換作業をする前に水・湯が出ないことをきちんと確認しましょう。

水勢を調整する

蛇口をひねった際に出る水勢を水圧と呼びます。つまり、水の勢いのことです。水圧は住宅スタイル(マンションなのか、戸建なのか)や給水の仕方、地方自治体により変わってきます。その際に止水栓の開き状態により、その勢いを調整する必要があります。

仮に、止水栓がなくダイレクトに配管が蛇口に接続されていると、少し蛇口をひねっただけでも極端に水が出てしまったり、水のはねつけが強すぎるあまりに壁面や床が水びたしになってしまうことがあります。

当然ながら、水勢が弱いと感じたら止水栓をもっと開けないかチェックしましょう。

止水栓の種類

止水栓のタイプは、開け閉めする際に回す箇所の形が2タイプ、全体的な形状が3タイプに選別されます。はじめに、開け閉めする箇所は、蛇口のようなハンドル型もしくはマイナス型です。どちらかといえば、ハンドル型の方が一般的といえます。マイナス型は、マイナスドライバーを使用してまわす分、少し手間がかかるでしょう。

また、全体的な形状として、ストレート型、アングル型、クランク型の3タイプがあります。ストレートおよびアングル型は、その多くがトイレや洗面台、台所下の扉(引き出しタイプであれば取り出す)の内部にあります。

クランク型は、ユニットバスや台所の壁面に装着されている型の混合水栓によく見られます。

ストレート型止水栓は、水流の方向は変わらず直線です。アングル型止水栓は、水流の方向が直角に変わってきます。つまり、壁面から手前に流れて、そのまま上方向に流れます。

クランク型は、混合水栓を支えているクランクといわれる箇所に装着されています。クランクは壁面に並んで2つ付いていますが、壁面に向かって左側のものが若干低めに取り付けられているのが特徴です。

上記以外の種類もありますが、あまり目にすることがありません。

止水栓が固くて回せない場合の対処法

水漏れなどの非常事態時にすぐに水を停止したいというときはあるでしょう。しかし、そういった焦っているときにかぎって、「止水栓が固まってまわらない」「固いだけでなく、ネジのやまが摩耗してており、マイナスドライバーを使用してもかみあわず上手にまわせない」といった状況になってしまうものです。そういうときに試せる方法について、ここでは「バルブ型止水栓」を例にして説明します。

外のバルブ型止水栓が固まってまわせないとき

止水栓はきちんとまわして締めないと水流は完全に止められません。外のメーターボックスの中にある止水栓(元の栓)は非常事態時の切り札なので、この時点で水流を停止できなければ水漏れの工事を開始することができません。

それでは、外の止水栓が固まってまわせない場合、どう対応したらよいのでしょうか。以下、順に説明していきます。

・モンキーレンチ・ペンチを使用
外にあるメーターボックス内にバルブがあり、平常時は給水管と並列されているはずです。このバルブをモンキーレンチもしくはペンチでつまみ右まわりにまわすと水流は停止されます。その際、給水管とバルブが直角に交差し、これ以上まわせないというぐらいに、きちんとまわしましょう。

・ハンマーを使用
長い期間止水栓を使うことがなかったケースでは、そのまま固着してしまうことがあります。そういうとき、モンキーレンチ・ペンチを使用しても固まってまわせないことがあります。その場合、バルブに使わないタオルを巻き、ハンマーかカナヅチを使用してちょっとずつ右まわりに叩いていきましょう。

固着した状態から少しでも動くと、それ以降は力を入れなくてもまわせるようになります。バルブが動き出したら、モンキーレンチかペンチに持ち直しまわしてみるといいでしょう。

・工具がないとき
ご自宅に頑丈なヒモがあれば、はじめにヒモをバルブに巻きつけます。その際、バルブつまみ部分の片方のみにヒモを巻きつけたあと、右まわりにバルブが動くようにヒモを引っ張ります。固まったバルブでも、ヒモがあればまわすことが可能です。もしヒモを持っていなくても、乾燥した雑巾や使わないタオル・服でも代用できます。

ヒモやタオル、服などで止水栓をまわすと、最後までまわせないことがあります。そういうときは、バルブを途中までまわしたら、仕上げとして軽石などを使って弱めに右まわりにたたきながらバルブを完全に締めることができます。

誤って壊した場合

外のメーターボックス内部の止水栓が固まってまわせず、力で強引にまわそうとしているうちに壊してしまった、ということもあるかもしれません。

そういうときには、管轄の地方自治体の水道局や水道課に問い合わせをして状態を説明しましょう。メーターボックスは、バルブも含めて市区町村が所有するものです。もしもバルブがまわせずメーターボックス内部のパーツを破損してしまっても、無料で換えてくれることが多いです。

まとめ

今回は止水栓の役割とその交換方法について解説してきました。外のバルブ型止水栓が固くて回せないときの対処方法もくわしくご紹介しましたので、すぐに実践することができるかと思います。

はじめにご自宅の止水栓がある場所をチェックしておきましょう。トイレ以外は止水栓を練習として開け閉めし、止水栓の構造を実感してみるといいでしょう。トイレの止水栓だけは微調整しなければならないので、現段階で不具合がないようであれば、そのままにしておいていいでしょう。

後に問題が生じて調整が必要になったり、トイレタンク内部の点検をする際には、ぜひ本記事内でご紹介したことを試してみてください。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料